はろー!けーけー(@comocci)です。
生きてるうちに知ることができて良かった発明品、ぶっちぎりのナンバーワン・・・それは「食器洗浄器(食洗機)」。
子育てをするようになって、台所に溜まった食器を片付けるのが本当にツラくて。
イライラしながら食器を洗うため、子どもの相手をする精神的・時間的な余裕もなく、そのせいで子どもがグズグズ言いだす悪循環に陥っていました。
そんな我が家で、据え置き型(後付け型)の食洗機を自分で取り付けたときの記録をまとめました。
- 据え置き型(後付け型)の食洗機の購入を検討している
- 自分で取り付ける場合の流れや難易度を知りたい
- 実際の取り付け作業の様子を知りたい
据え置き型食洗機をDIYで設置するときのポイントまとめ
- 所要時間:約40分
- 準備するもの:スパナなどの締め付け工具 , ピンセット
- ポイントその1:IKEA家具の組み立てができるレベルの人なら自分で設置できる!
- ポイントその2:自宅の水栓にあう分岐部品をしっかり調べておく!
後付け食洗機、買ってよかった?後悔した?
いきなり結論から言うと、4人以上のご家庭で食洗機を使っていない方、今すぐ導入するべきです。
- 食事の後に家族で寛ぐ時間ができる
- 落ち込んだりイライラしなくなる
- 料理するときに思いっきり食器や調理器具を使える
- 空いた時間でシンクやガスレンジを掃除するようになるので、台所全体が綺麗に保てる
- そもそも食器がピカピカになる
特に1番目の「時間が作れる」という点が最強です。
特に我が家のような子育てでドタバタやってる人にとっては、信じられないくらいストレスを軽減できると断言します。
衣類の洗濯機は自動なのに、なぜ食器を手で洗う必要があるのでしょうか?
僕も実際に使ってみるまでは「汚れ、落ちないんじゃ?」という一抹の不安がありました。
設置して実際に使ってみて、自分の愚かさを恥じましたね・・・Panasonicスゴい(Panasonic以外でもきっと凄いと思います)。
デメリットとして感じた点をあえて挙げるとしたら・・・
- お湯を使ってすすぐので、使用中に部屋の中が暑くなる
- 食洗機に慣れて、食器を機械に入れることすら面倒に感じる(笑)
くらいでしょうか?
食洗機導入で迷ってる方、その時間だいぶ勿体無いです。
中古だと思ったより安く購入できる
僕が食洗機に持ってたイメージは「高い」ということでした。
ところがAmazonで検索したところ・・・
『え、本体3万しないの!?』
中古で少し前の型に絞れば
Panasonicの4,5人家族向けの食洗機が、2万円台で買えちゃうんです。
我が家の総額はこうでした!
- 本体(NP-TM7-W)・・・26,051円 ※2018年6月22日時点でマーケットプレイスに出品されていたもの
- Panasonic純正の置き台(N-SP3)・・・3,700円
- 分岐水栓(CB-SSC6)・・・9,090円
総額・・・38,841円
我が家の場合は1日に2回使用するので、1回あたりのコストとしては約14円。
たった14円で時間と気持ちの余裕、衛生的な環境を手に入れられると考えれば安いものでした。
38,841円÷2,800回* = 1回あたりのコスト約14円
*2,800回=1年のうち350日を家で過ごし、4年は故障せずに使用できると仮定。

こんな感じで設置完了
さらに費用を抑えるために肝心なのは設置作業!
せっかく安く購入したのですから、当然ながら設置もDIYでやって費用をゼロにしていきます。
さあ食洗機を設置するぞ!
①設置場所を採寸&確認
- 幅・奥行き・高さに問題はないか?
- 水栓と排水の位置に無理はなさそうか?
まず設置場所で重要視したいのは「高さ」です。
乾燥や熱湯ですすぎをするときに本体から蒸気が出てきますので、高さは本体+10cm以上あると安心だと思います。
次に幅と奥行きについて。
食洗機本体の底面の面積(NP-TM7の場合は550×334mm)が確保できればOKですが、キッチンでそれだけの平らなスペースを確保するのは難しいと思います。
そこで活躍するのが置き台です。
これをシンクの一部に橋渡しするような感じに設置し、フラットなスペースを作り出します。
ステンレスとゴムを組み合わせたただの板ですが、安定と見た目の綺麗さが確保できるので、ぜひセットで準備しておいた方がいいですよ。
次に確認して置きたいのが水栓と排水の位置。
つまりは水道の蛇口〜設置場所〜シンク(ここに直接排水する)の位置関係。
特に蛇口と本体が近すぎるとホースの取り付けが窮屈になる可能性があるので、ここが30センチ以上離れているのがベストだと思います。
あまり気にしすぎなくても大丈夫ですが、近すぎないかどうかは確認しておきましょう。

この距離が意外と大事
②自宅水栓の種類を確認
据え置き型の食洗機を後付けするには、水道から本体に水を引っ張ってくる必要があります。このときに必要なのが分岐水栓です。
蛇口のレバーを二股に分けて食洗機用の蛇口をもう一つ作るようなイメージです。

これが

こうなって分岐
分岐水栓は沢山の種類があるので、自宅にいまついている水栓に合ったものを購入する必要があります。
上記のサイトで型番などから必要な分岐水栓を調べることが可能ですので、調べた型番をAmazonで検索して分岐水栓を購入してください。
わが家の場合は
・いまついている水栓:TOTO 「TKG31UPX」
・↑に合う分岐水栓:「CB-SSC6」
でしたので、これを購入しました。

パッケージはこんな感じで厳重に梱包されています。
③いまついている水栓を外す
では早速作業を開始しましょう。
まずはいまついている水栓を外していきます。
と・・・その前に水道の元栓を締めます!こうしておかないと、室内が水びたしです。

レバーを廻して「閉める」
無事に元栓を閉めることができたら、蛇口から水が出ないことをお祈りしながら確認。
大丈夫だったら水栓を引き抜きます。
※お使いの水栓によって取り外し方は異なります

このように取っ手を思いっきり引き抜いて外します

ハンドルを外したところ

さらにカバーを外して中身を露出します

もともとの水栓についているパッキンは一旦不要になりました。賃貸なので失くさないように保管しておきます。
④分岐水栓を取り付ける
いまついている水栓を外したら、途中に継ぎ足すようなかたちで分岐水栓を取り付けます。

こんな感じで新しい分岐水栓を差し込み

元の水栓の部品はそのまま流用して組み戻していきます

こういう細かい部品を取り出すときにピンセットが便利

最後に分岐して飛び出しているジョイントの部分を締め付けて水が漏れないようにします
旧い水栓→分解→新しい分岐水栓を挿入→組み戻し。
ここまで約30分の作業です。
特に最後の締め付けは、水漏れを防止するためにもしっかり確認しておきましょう!
⑤食洗機と接続する
分岐水栓が無事に取り付けできたら、あとは食洗機本体の給水ホースを分岐水栓と接続するだけ。
カチッと押し込んで取り付けます。

洗濯機の給水ホースをつけるような感じ
ここまでできたらほぼ完成!
③で締めた水道の元栓を開いて、分岐水栓や食洗機裏側のホース接続部分から、水漏れが発生していないかをしっかり確認しておきます。
ここの確認を怠っていると、あとあととんでもないことになっちゃうので。
乾いたタオルでしっかり拭いて小さな水漏れも見逃さないようにしましょう。
さいごに
上記の通り、食洗機の設置作業は、説明書を見ながら素人でも充分できるレベルです。
個人的にはIKEA家具の組み立てができる人だったら、問題なくできると思います。
我が家は設置から約10ヶ月が経過しましたが、いまのところ何の問題もなく、元気に稼働中です。

コメント