こんにちわ、けーけー(@comocci)です。
突然ですがアナタは電車に乗ってて「自分の隣だけ席が空いてる」って思ったことがありますか?
思ったことがあるアナタは心のキレイな人。思ったことが無いアナタは・・・
問題は外にあるのか?内にあるのか?
「電車に乗ってて自分の隣の席だけ空いてる」・・・わかりますわかります。
僕もよくそう思うことがあります。
この問題は、2つの理由に分けられると思うんですね。
問題が「外側」にあるなら、かすり傷!
なにはともあれまずはgoogle先輩で検索してみます。
「電車 席 自分の隣」というワードでポチっと・・・わお!いっぱい出て来ますね。
電車での席について 隣に座るのを避けられる – 悩みなのです… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1070593140
思った以上にこの手の悩みを抱えている人は多そうです。
そして、この悩みの理由が以下のような「自分の外側」にあればまだマシなほうです。
- 臭い: 体臭、香水
- 服装: 怖そうなオラついた格好、露出しすぎ、奇抜な個性派オシャレ
- 年代: 若者感が出ている(若者と距離を置きたい年配者もいる)
「外側」の理由はわかりやすい
これら「外側にある理由」は原因を特定さえしてしまえば物理的に解決、または納得することができます。
ただし自分ではなかなか気づきにくい事が多いのも事実なので、心あたりが無いか?親しい人の意見も参考にして自分の外側を点検してみましょう。
オシャレの仕方がわからない30代以上の男子が必ず一定レベル以上にいけるマニュアル本↓
では「外側」に問題がなさそうだとすると・・・?
「電車で自分の隣の席に誰も座らない(気がする)問題」が真にややこしいのは、実は「外側」に理由がない=自分の内側に理由がある場合。
すなわち自意識こじらせちゃってる系。僕はまさにこのタイプです。
- 自信がない: 自分に自信がなくて「嫌われてるんじゃ?」と過剰反応している
- 人とは違う自分願望: 「俺はこんなもんじゃない!」という思いが無意識に影響
- 寂しい: 普段の生活が寂しくて人肌が恋しくなってしまっている
なんか書いてて悲しくなってきましたが、アナタも心あたりがありませんか?
過剰な自意識や周りの目が気になる。これってこじらせると結構ややこしいですよね。
心のスキマを埋めれば、隣の席も埋まる
こじらせ男子(女子)はもう古い
自慢じゃないですが、僕は人生
結構こじらせた考えばかりしてきました。心のどこかで「こじらせてる自分カッコいい」と思ってたかもしれません。でももう30年以上やってきて疲れました・・・
だからこれからは「電車で自分の隣の席に誰も座らないと思い込むメンタル弱者」の自分を

と呼んでポジティブ変換していきたいと思います。
こうすることでソフィスティケイテッドな雰囲気のオブラートに包まれ、最終的に昨今の「童貞」の使われ方と同じ感覚まで持っていく!
落ち込む必要はない
・・・というわけで僕と同じような「電弱」の皆さん、恐れる事はありません。くよくよ考えるより「電弱」というガラスのような繊細な存在を世界に広めていく活動にシフトしていこうじゃありませんか。
「電弱」である自分を認めて、その自意識過剰っぷりを突き詰めれば、そこに新しい発見があるかもしれません。
どうしてそう思うのか、自分を面白がろう
『面白い奴が勝ちやない、面白がれる奴が真の勝利者や』
誰が言ったのかは忘れましたが「電弱」の克服に必要なのはこの精神です。
- どうして自分はそんな事を感じるのか?
- そんな事を考えてる自分ってヤバイのかな?
- よし、ちょっと試しに隣に座りにいったろ!
- あれぇ・・・立ち上がって移動?やっぱり避けられた!?あ、なんだ降りるんすか。
このくらいの感覚で自分自身を面白がってもいいのです。毎回やってたらただの不審者ですが。
「電弱」のトリセツ
僕(36歳 既婚 男性)の場合
最後に「電弱」気質の人間が他にどんな特徴を持っているのか?参考までに僕自身を顧みて特徴をあげてみます…
- 独りが好き
- とりわけトイレで本を読むのが好き
- 釣りが趣味
- エロい
- 妄想癖がある
- 音楽が好き
- アウトドアが好き
- 金勘定や管理が苦手
- 仕事の場のような与えられた枠内では上手くやれる(だから雑談やランチは苦手)
これらに3つ以上心あたりがある場合、アナタは「電弱」である可能性が非常に高い。一緒に「電弱」界隈を盛り上げていきましょう!
人には言わない方がいい
さて「電弱」の自分を面白がるくらいがちょうどいい。という結論に達したわけですが、いっぽうで「電弱」であることを人に話すのは、現時点では止めておいた方が良いとおもいます。
なぜならどんな言葉で返すべきか相手をひたすら困らせてしまうから。
「あーわかるわかる、うける〜」
ってなる確率は限りなくゼロに近いです。
いつか「童貞」と同じくらいまでハードルが下がったら、堂々と『あぁオレ?うん、電弱』とカミングアウトしていきましょう。
まとめ
- 電車に乗ってて「自分の隣だけ空いてる」と思う原因は自分の「外側」と「内側」の2つに分けられる
- 「外側」とは服装や臭いなどの目に見えるもの。「内側」とは自意識という目に見えないもの
- 原因が自分の「外側」にあるのであれば比較的対処しやすい
- 原因が自分の「内側」にある場合はより問題が複雑である
- そんなときは自分を「電弱」と呼んで面白がれ!
- いつか「電弱」の存在が「童貞」と同じくらいポピュラーになったときにカミングアウトすればモテる!
以上、電車からお伝えしました。
コメント