はろー!雑草ブロガーのけーけーです。
コスモ石油のお店に行くと盛んに宣伝されている「スマートビークル」というカーリースサービス。
気になっている方のために、この「スマートビークル」を利用して、もうすぐ5年が経つ僕が感じたメリットや、検討のためのポイントをまとめてみました。
スマートビークルを利用するかどうかの判断ポイント
スマートビークルを利用するかどうかは手元資金×計画性で判断せよ
スマートビークルを利用するか検討している方にむけてチェックリストを作ってみました。
- 車を持つ必要性に迫られている
- クルマ購入の初期費用として手元にある資金が30万円以下
- 毎月の収入は一定額で安定している
- スケジュール管理、貯金など計画的行動が苦手なほうである
- いまのところ転居の予定はない
あくまで実体験に基づく僕自身で感じた判断ポイントですが、ご自身に当てはまる項目が3つ以上ある場合にスマートビークルを利用すべきと考えます。
つまり「手元資金」と「計画性」。この2点に自信がある方はスマートビークルは利用せずに、普通に貯金して一括で買うかカーローンを利用した方がいいです。支払い総額は抑えられますし、最終的に車の所有権が自分の手元に残るというメリットがあります。
逆に「手元資金」と「計画性」に自信(余裕)が無いという方は、スマートビークルの利用によって享受できるメリットが大きいと感じます。頭金が無いけど今すぐにでも車が必要で、車検のための費用を貯めておく計画性に自信がない・・・つまり僕のような人ですね。
僕の場合は子供が出来て、赤ちゃん連れで移動するのに必要だったという事情があります。さらに車を持つのは初めてだったので、車検や部品交換にどれくらいの費用がかかるのかも分からず、そのために貯金をしておくことに自信がありませんでした。
もちろん大前提として 毎月一定の額をちゃんと支払っていけるという点は絶対条件です。手元に貯金が無くても、安定した収入が見込めるというかどうかがいちばん重要。
スマートビークルの場合は最低でも3年の契約期間に縛られます。途中で止めるということは基本的にできまないため、この点は特に慎重に考えましょう。
というわけで実際に利用している僕の明細を公開しちゃいます
コストの内訳
車種:SUZUKIハスラー(Xターボ)
※メーカーサイトでの車体のみの購入見積もり:1,658,010円
【実際の支払い費用】
※契約プラン:シルバーパック(契約走行距離500km/月)
※契約期間:5年
(2014年契約当時・頭金は0円)
- 毎月の支払い額:23,760円
- ボーナス月の加算額:50,000円(年2回 計10回)
5年間(60ヶ月)の支払い総額:1925,600円
上記費用に税金・車検費用は含まれていますが、任意保険は含まれていません。
最新の見積もりはスマートビークルのサイト上で可能です。検討されている方はまず希望の車種で見積もりをしてみて下さい。
スマートビークルは値引きできる?
私の場合は契約時の値引きはありませんでした。スマートビークルのようなビジネスの場合、ディーラーから仕入れる価格を含めて利益を出す構造が決まっているはずです。
よって個人で購入するときのように車体の「値引き交渉」というような考え方は恐らく通用しないでしょう。
メンテナンスパックはどれがおすすめ?
スマートビークルには「ゴールド」「シルバー」「ホワイト」の3種類のメンテナンスパックがあります。僕は「シルバー」にして概ね満足してます。
「シルバー」には基本的な定期点検と車検、オイル交換が主に含まれています。契約期間中に替える必要が出るであろうタイヤの費用は含まれていません。いっぽう「ゴールド」にはタイヤを含めた主な消耗品の交換まで含まれています。
上記ハスラーの場合だと両プランにひと月あたり約2,800円の差があるので、5年間で16万円ほどの差になります。
この記事を書いている時点で、5年契約も残すところ半年を切りました。その間に自分で負担した(メンテナンスパック外の)費用は、以下の通りです。
- タイヤ:約60,000円(摩耗により前後とも交換1回+パンクで1本だけ交換)
- ワイパーゴム:約2,000円
もし「ゴールド」にしてればタイヤの交換費用はかかりませんでしたが、両プランの差額よりも自分で購入した費用の方が下回っています。よっぽどのことがないかぎり、「ゴールド」にする必要は無さそうです。
利用にあたって注意すべき点
車両保険に加入しておく
スマートビークルを利用する場合、任意保険の契約内容に車両保険を入れておいた方が良いです。何故ならスマートビークルを利用中に事故で全損・・・となった場合には、規定損害金として
- 逓減月額×残りの契約期間の月数
を現金一括で支払いする必要があるからです。万が一の時のためにも、車両保険は付けておいた方が安心です。
仮に契約してすぐ全損して解約となると規定損害金は2,089,263円。当初のリース総額1,925,600円より17万円ほど高いということになります。
滞納に注意する
最初は私も誤解していましが、スマートビークルの契約はコスモ石油と結ぶわけではなくオートリース業者と結ぶことになります。私の場合はセディナオートリースという会社です。
ガソリンサービスや整備(コスモ) → 利用者(自分) ←(代金の支払い/クルマの貸与)→ 所有者(オートリース業者)
お金のやりとりはセディナ、点検などのやりとりはコスモのサービスステーション、という構図ですね。
オートリースを利用する際には、クレジットやローンと同様に審査があります。また契約中の支払い状況はCIC等の信用機関にもばっちり登録されます。仮に延滞をしてしまうと、こういった信用機関にマイナスの情報が載ってしまい、他のローンなどにも影響があります。この点は十分に認識しておきましょう。
走行距離を把握しておく
スマートビークルの月額料金は走行距離によって異なります。基本的に期間中に契約の走行距離を変更することはできないので注意が必要です。
もし契約の走行距離を上回った場合は
- 超過した距離×キロ単位の精算金額
が車両の返却時に精算が発生するそうです。
実は契約書上にはこの「1キロあたりいくらか?」について明示がありません。契約時に担当者に聞いてみたのですが、明確な回答はなく「多少のオーバーであれば問題ないですよ」と言われました。実際のところはどうなのでしょう・・・
一般的なオートリースの場合10〜20円が多いようなのでこの辺が目安になると思います。もし契約中に大幅にオーバーしそうなことが明らかな場合は、早めに問い合わせをしておくと安心です。
契約期間中に受けられるサービスは?
サービスステーションによって多少異なる模様
契約時に受けられるサービスについては、契約したサービスステーションによって多少異なるようです。私の場合は
- 納車時のコーティング
- 月1回洗車
のサービスを受けています。これらは、契約したサービスステーションのサービスなので、遠方に転居したりすると受けられなくなります。
最初にあげたチェックリストの中で「転居の予定がない」点を挙げたのはこのため。
6ヶ月ごとの点検やメンテナンスパックに含まれるオイル交換などは、コスモステーションがある場所ならどこでも受けられるサービスです。
スマートビークルに関するまとめ
また契約したいか?と聞かれたら・・・
「次にクルマを手に入れるときもスマートビークルを利用するか?」そう聞かれたら、私の答えは「ノー」です。
ただしこれは今の時点では「子供が成長したこともあり車が必需品とも言えなくなった」「中古車でもいいと感じるようになった」からです。
スマートビークルのサービス自体への不満はなく、利用した当時の自分のニーズは満たしていた商品だと感じています。
さいごに
最後まで読んでいただきありがとうございました。
- 車を持つ必要性に迫られている
- クルマ購入の初期費用として手元にある資金が30万円以下
- 毎月の収入は一定額で安定している
- スケジュール管理、貯金など計画的行動が苦手なほうである
- いまのところ転居の予定はない
我が家はスマートビークルを利用して間もなく5年の満期を迎えます。そのあいだ、サービス内容そのものに不満を感じることは一切ありませんでした。
これからスマートビークルを利用しようとしている方は、通常のローンには無いスマートビークルならではのメリットと自分の状況がマッチするか?で判断すると良いと思います。
ぜひ上記にあげたチェックリストを参考に、ご自身の状況とメリットがマッチしているかどうかを判断してみてください!

コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 【明細公開!】コスモのスマートビークルを5年使った満足度 […]
[…] 【明細公開!】コスモのスマートビークルを5年使った満足度 […]