はろー!けーけーです。
2019年の春、神奈川県山北町で開催されている「やまきた桜まつり」に遊びに行ってきました。
現地の様子を写真多めにレポートします。
駐車場や食事の屋台の情報もありますので、これから遊びに行かれる方は参考にしてみてください!
- 「やまきた桜まつり」に出かけてみようと思っている人
「やまきた桜まつり」とは?
「やまきた桜まつり」とは、神奈川県足柄上郡山北町で毎年春に行われている、お花見イベントです。
JR御殿場線の「山北駅」周辺に植えられている130本の桜の木を見ながら、地元の方が出店している飲食屋台でご飯を食べたり、周辺を散策するなどして、家族で楽しめます。
実際に足を運んでみた印象としては、静かな山間の町で行われている温かな雰囲気のさくら鑑賞会、という感じ。
大規模な桜並木というわけではありませんが、ローカル感溢れるJR御殿場線の列車と、桜の木の組み合わせにたいへん風情があります。
毎年3月末〜4月の初旬まで毎日行われており、期間中は郷土芸能や「ソーラン山北よさこいフェスティバル」というイベントが行われる日もあるそうです。
「やまきた桜まつり」の駐車場は?
周辺には専用の駐車場が設けられています。駐車料金は無料です。
山北町役場の裏側に設けられた駐車場には、ざっと100台くらいは収容できそうな感じでした。
我が家が訪れたのは平日だったので、待たずに停めることが出来ました。
それでも結構な数の車が駐車されていたため、休日になると停められない事態もありうるのかな?と感じます。
駐車場から、メイン会場のある広場までは徒歩で約3分くらい。
平坦な道ですので、特に疲れることもなく行くことができます。
「やまきた桜まつり」、売店はある?
メイン会場の広場には、地元の方がメインで出品されている売店があります。
我が家が訪れた平日でも、全てのお店が開いており、期間中は基本的に毎日営業しているようです。
また、営業時間を伺ってみたところ、『その時のお客さんの入り次第だねぇー』と仰っていましたが、だいたい19時前後を目安に考えておけばいいそうです。
この辺も地元のお祭り的なユルさがあって、なんか良いですよね。
売店で売っている飲食物の種類(2019年の場合)
- アルコール類
- ラーメン
- 山菜そば
- カレー
- たこやき
- ポテトフライ
- チョコバナナ
- 和菓子
「やまきた桜まつり」の会場周辺の様子は?
メイン会場の広場の近くには「鉄道公園」なるものがあります。
ここにはちょっとした遊具と、SL機関車が展示されていおり、鉄道好きな我が家の子供たちは喜んでダッシュ。
そこから歩いて2,3分行くと、御殿場線の線路に架かる跨線橋が幾つかあります。
この跨線橋から眺める景色が素晴らしい!
ローカル感たっぷりの単線の線路と、その周辺にほのかな明かりを灯すかのような桜の並木。
そして・・・やってきました、電車です。
この景色を撮影するために、本格的なカメラを構えた人をたくさん見かけました。
そして跨線橋がある方向とは逆、駐車場へ戻る道の途中には、「さくらの湯」という温泉施設もあります。
気になる料金は、大人1時間400円。花見帰りの温泉もいいかもしれません。
この施設内(町の観光協会)には、飲食店も営業していましたよ。
(番外篇)電車に乗ってみたら帰れなくなった件・・・
以上の通り、ゆっくりとした時間を過ごすことができる「やまきた桜まつり」・・・
メイン会場はJR御殿場線の「山北駅」のすぐ近くにあります。
さくら並木の中をゆったりと走る電車を見ていたら、なるよね、乗りたくなるよね。
というわけで、駅にやってきた御殿場線の「沼津行き」に、ダッシュして勢いで乗り込んでみました。
駐車場に車を停めているので、「一駅で降りて、ちょっと散策したら戻ろう」という魂胆です。
ところが・・・となりの「谷峨駅」で降りて、時刻表を確認すると、次の反対方面の電車が来るのは1時間後です。
駅の周囲は基本的に山と山、あとは山、そして山しか見えません。
※あまりに焦り、写真を撮り忘れたため、Wikipediaからお借りします
少し歩いてみても、国道246号線をびゅんびゅん横切る車・・・空を見上げても山の間に架けられた東名高速の高架を爆走するトラックの群。
一気に心細くなった子供達は、なんか急に

とか言い出すし。
けっきょく、駅前に富士急バスの停留所があり、山北駅行きのバスが20分後にやってくることがわかって一安心でしたが、御殿場線の時刻には要注意です。
さいごに
最後まで読んでいただきありがとうございました。
神奈川県足柄上郡山北町で行われている「やまきた桜まつり」は、鉄道とのコントラストと、地元感満載の屋台群が楽しい桜スポットでした。
今回は遅くに出かけたので足を伸ばせませんでしたが、山北町の周辺には丹沢湖や中川温泉といったスポットもあります。
御殿場線の時刻にだけ注意すれば(笑)、とっても楽しめると思いますよ。



コメント