父親の育児・家事を楽しくしたい!けーけーです。
これまでの人生で心から「買って良かった」
と感じたものをご紹介しています。
では、いってみましょ〜♪

買って良かったものリスト
マキタのハンディ掃除機
色々機種がありますが、↑が一番コスパ良し
気になってる方も多いアイテムだと思いますけど、コストパフォーマンスの面で大変有益な買い物です。
軽い、安い、デザインがいい。この3つがバランス良すぎ。
バッテリーの持ち、吸引力の面では、ファミリー層のメイン掃除機としてはパワーに欠けますが、この掃除機にそれだけを求めてはいけません。
すぐに取り出せて、すぐに終わらせる。
つまり、「あーめんどい」の前に掃除する行動力を自動アシストしてくれる。これが最大のメリットだと思いますね。
もちろん、吸引力は普通に充分です。
特に子育て世帯は、軽いので子供にやらせるのもアリ。
Amazonオリジナルのウェットワイパーシート
とにかく汁が多い!
ジュクジュクに濡れて、床をしっかりと拭き上げてくれる。
両面使えちゃうので、我が家の12畳LDKは1枚で楽勝に拭けてます。
ホームセンターで1パック100円のシートを買って、掃除した気になってた過去は無駄でした。
フローリングのさっぱり感が劇的に変わります。値段も手頃なので、使わない理由が見当たらない。
ウタマロクリーナー
キッチン周りと、洗面台の水アカにリピート使用中。
何とも言えないいい香りと、手肌への優しさ、それでいて洗浄力は明らかに高い。
床に使う事だけは微妙なので、定番のマイペットと合わせ技で使ってます。
どう使い分けるかは↓

貼るタイプの排水口シート
やろうやろうと思って、絶対やり逃すお掃除ランキングぶっちぎりナンバーワンの排水口。
髪の毛とかその他の魑魅魍魎が詰まってる排水口を見る度に、自分のダメさを見せつけられてるようで…
このタイプにしてから、そんな自分とはオサラバです。




KOKUYOのひっつき虫
粘土状の固形物をこねて、画鋲の代わりにピンナップを壁に留めたり、置物の滑り止めにも利用できるアイテム。
家の中のちょっと固定しておきたい系の諸々に、オールマイティに使える稀代の発明品。
小さくちぎって複数箇所を止めれば、結構な重量のフォトフレームも壁に貼り付けられます。
ピン穴が開かない、というのもメリットですが、最大のメリットは繰り返し使えるその耐久性。
貼り付けて暫く月日が経ち、少し固くなっても、手でコネコネすれば機能が復活します。
今手元にあるひっつき虫なんて、もう3年くらい繰り返し使ってるんじゃないかしら?
[the_ad id=”523″]
ミルボン ディーセス エルジューダMO
僕は男ですが髪の毛のケアにはまあまあこだわってます。親父がハゲてきた過程を心眼に焼き付けてますから。
そんな僕が自信を持ってオススメしたいヘアトリートメントがこちらです。
うちは夫婦で兼用しており、約4ヶ月に一度買い換えるペース。
僕はリンスを使わずこれだけで済ませているので、経済的な負担は感じません。
このアイテムの良いところは、匂いと伸びの良さ、そしてベトつかずさらっと仕上がる質感。
アマゾンのレビューも高評価ですが、これほんとウソじゃなくて万人にフィットするヘアトリートメントだと思います。
風呂上がり→タオルドライ→これを塗る→ドライヤー
このルーティンで、翌日のヘアセットも30秒で終わるし、電車に乗り遅れそうなって走ったあとでも、ちょちょっとイジれば乱れが直せます。
自分の髪の毛をずっと触っていたい。と、37年間生きていておじさん初めて思ったヨ。
※しっとりタイプのMOと、さらっとタイプのFOがありますが、僕はMOを愛用
オドレミン
ワキ汗の対策アイテム。これは最強です。
はずかしながら、僕はワキ汗がスゴいタイプで、コンディションによってはポタポタと滴り落ちるレベル。
仕事でシャツを着ることが多いため、ワキのシミを見られたくない一心で、いろんな制汗剤を試しました。
しかし僕レベルになると、普通に薬局に売ってる制汗剤(ボール状のやつをグリグリ塗りつけるやつとか・・・)って効かないんですよね。
そんな僕が最後にたどり着いたのが、この「オドレミン」です。
初めて使った時はほんとに感動するレベルでワキ汗が止まります。
ただし効果をしっかり出すためには、使い方に少々コツが要ります。
- お風呂上がりにワキを良く拭く
- オドレミンを少しづつ手につけて2,3回に分けて塗る
- ドライヤーでワキを乾かす
ポイントは、出かける前に塗るのではなく、お風呂上がりに塗っておくことです。
この方がしっかりと定着して、汗をストップする効果が高いと感じてます。
②の前に、同じ製造元が出してる「オードムーゲ」を塗っとくと、さらに消臭効果もあって良いですよ。



コメント